日本高考试题

篇一:2015年高考日语试题【含答案】

篇二:2012~2014年 全国高考日语真题及答案

2012年普通高等学校招生全国统一考试日语试题

第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)

16.この手紙を航空便()お願いします。

A とB がC のD で

17.全員が無事であること()お祈りします。

A とB をC にD が

18.王さん()親切な人にあったことがありません。

A ばかり B まで C ほど D ながら

19.温度がマイナスになると、水が氷()なります。

A でB にC をD へ

20.ほら、見てごらん。あそこに?危険?()書いてありますよ。

A をB にC がD と

21.わたしはこれ()大丈夫だと思いますが、王さんはどう思いますか。

A にB でC とD へ

22.最近、中国では小学生をピアノ教室に()親が多くなっています。

A 通う B 通える C 通われるD 通わせる

23.交通ルールを守らない()ことをしてはいけませんよ。

A ように B ような C ようだ D ようで

24.庭の花は気持ち()太陽の光を浴びている。

A いいそうに B いさそうに C よいそうに D よさそうに

25.色違いの靴下をはいてしまって、周りの人に()、はずかしかった。

A 笑われてB 笑わせてC 笑って D 笑えて

26.もっと速く走れる()なりたいです。

A みたい B そうに C らしく D ように

27.わたしは昨日うちへ()とき、会社で友達に傘を借りました。

A 帰って B 帰った C 帰る D 帰り

28.これまで漫画をたくさん読んで()が、こんなにおもしろいのは初めてだ。

A きた B くる C いった D いく

29.?日本語がお上手ですね。? ?いいえ、それほどでも()。?

A ありますB ありません C ありました D ありませんでした

30.昨日の夜、傘をささずに雤の中を歩いていたので、風邪を引いて()。

A みましたB おきました C ありました D しまいました

31.私はもう30年もふるさとに帰って()。

A みる B ある C いない D こない

32.ドアにも窓にも鍵が()はずなのに、泥棒がどこから入ったのだろう。

A かけておいた B かかっておいた C かけてあった D かかってあった

33.天安門広場へ行きたいんですが、()行きますか。

A どうしても B どうしてか C どうやっても D どうやって

34.田中さんは中国でずっと働いていて、中国にとても() のです。

A 細かい B 詳しい C 細い D 近い

35.友達の劉さんは日本の小説を()持っています。

A 何冊か B 何冊で C 何冊だ D 何冊を

36.言われ

日本高考试题

た()やればいいから、そんなに難しく考えなくていいよ。

A つもり B ところ C とおり D あいだ

37.彼の職場は男性ばかりで、化粧する人は()いない。

A まったくB せっかくC すっかりD はじめて

38.?あの人はもう結婚していますか。?

?いいえ、()結婚していません。?

A ただ B また C もう D まだ

39.受付に佐藤さんという人が来ていますから、()人にこの資料を渡してください。

A この B その C あの D どの

40.雤に降られて、体が()しまった。

A 枯れて B 落ちて C 冷えて D 冷めて

41.水が無駄に()流れている。

A どんどんB だんだんC いよいよD ますます

42.集合問題になったのに、()待っても田中さんは来ませんでした。

A いくら B どちら C どうしてD いくつ

43.スポーツなら()に限らず、あの方は何でもできるらしい。

A スピーチB ストーブC スケートD スケッチ

44.?社長さんがお帰りになりましたら、電話があったと()でしょうか。?

「はい、分かりました。」

A お伝えいただきますB お伝えいただけます

C 伝えて差し上げますD お伝えしていただけます

45.?このワンピース、すてきですね。?

「ありがとうございます。社長の奥様に()んです。」

A さしあげた B くださった C いただいた D くれた

46.?この仕事、だれかやってくれないかな。?

「だれもやる人がいないなら、()。」

A やっていただきますB やらせていただきます

C やってくださいますD やらせてくださいます

47.一度お母様にも()、料理のことなどお伺いしたいと思っています。

A ご覧になって B ご覧なさって C お目にかかって D お見えになって

48.窓が全然開いていないから、暑い()。

A わけだ B わけがない C わけではない D わけにはいかない

49.南部地域では、かなり広い範囲に()大雤が降るでしょう。

A つれて B よって C わたってD したがって

50.最近、都会では人口の増加()、住宅問題がますます厳しくなってきた。

A とともにB としたらC にしてもD にしては

51.いつの時代でも若者に()、新しい流行が作り出される。

A よって B とって C かけて D つれて

52.このことは上司と相談して()でないと、お答えできません。

A から B あと C おく D ある

53.今年の雪は、いつもの年に()たくさん降ったそうだ。

A 対して B 関して C 代わってD 比べて

54.父は出張の()に、お土産を買ってきてくれる。

A とおり B まま C たび D ほど

55.日本では最も伝統的な主食は()です。

A パン B ご飯 C ラーメンD そば

第三部分:阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)

(一)

言葉は時代に伴って進化する。ほかの言語と同様に今まで日本語もずっと変化し続けてきたが、現在は特に猛烈なスピードで変化しているようだ。

その原因のひとつとして考えられるのは、いわゆるITに関係すること、つまりパソコンや携帯電話などである。以前は専門家にしか分からなかったコンピューター用語も、今では一般の会話の中に当然のように出てくるようになった。( ア )、携帯電話やパソコンのメール、掲示板などの書き込み(跟帖)から次々と新しい言葉が生まれている。()や()のような顔文字も入り、そこでの会話はまるで宇宙人がしゃべっているように思えるくらいである。 これまで多くの言葉が生まれたり消えたりしていき、残る言葉の数は限られているので、このような事態も特に驚くことではないという学者もいる。しかし、これほど新しい言葉や表現が増えると大半が消えていったとしても、かなりの数の新しい言葉が残るのではないだろうか。50年後の日本語は今とはまったく別の言葉になっているのかもしれない。というのは言い過ぎだろうか。

56.文中の?猛烈なスピードで変化している?のはどれか。

A 今の日本語 B 時代と言葉 C 昔の日本語 D ほかの言語

57.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

A だが B でも C また D さて

58.文中の?宇宙人がしゃべっているように思えるくらいである?の意味はどれか。

A 宇宙人の言葉は顔文字である。B 地球上で宇宙人の話が聞ける。

C 何を話しているかまったく分からない。D 宇宙人の言葉は私たちのとそう変わらない。

59.文中に?特に驚くことではない?とあるが、その理由はどれか。

A 生み出された新しい言葉は思ったより多いから

B 残っていく新しい言葉の数は今までと変わらないから

C いつの時代も若い人の会話は宇宙人の会話のようだから

D 携帯電話やパソコンの影響で新しい言葉が増えているから

60.50年後の日本語の変化についての予測にあっているものはどれか。

A 大した変化はないだろう。B 天と地の違いほど大きく変化するだろう。

C 宇宙人の言葉がかなり広く使われるだろう。D 古い言葉と新しい言葉が半々使われるだろう。 (二)

ドイツからセルシュタットさんという若い留学生が来日した。彼女は、?日本人はすぐにイエス、イエスと言います。ノーのときでもイエスですから、ゴタゴタ(纠纷,争执)が起こります。慣れていると、今のことは本当にイエスですかと、聞き返す(反问)ことも覚えました。?と言って、にっこり笑ったという。他の外国人もみなこういう理解だとありがたい。

しかし、ときに日本人特有の癖が相手に理解されないで、ひどい目にあうこともある。遠籐嘉基氏によると、ドイツの市街地で、街路を歩いていたある日本人が、とばされた自動車にはね(被撞飞了)。その男は、日本にいたときの癖が出て、ドイツ語で?すみません?と言った。( ア )、この、自分の非を認める語句を言ったのが間違いで、警察ではこの男の自殺未遂行為と判定され、病院での治療費一切が自分で払うこととなったそうだ。

61.文中の?日本人特有の癖?とはどれか。

A にっこり笑うことB 時々聞き返すことC ノーをよく言うことD イエスをよく言うこと

62.文中の?その男?はだれを指すか。

A 運転手さん B 遠籐嘉基氏 C ドイツ人の警察官 D 交通事故にあった日本人

63.文中の?日本にいたときの癖?はどれか。

A 礼儀正しいこと B すぐに謝ることC 非を認めないこと D ノーをよく言うこと

64. 文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

A ところがB ところでC それではD それとも

65.筆者が最も言いたいことはどれか。

A 日本人特有の?癖?はいいことだ。B 日本人特有の?癖?は悪いことだ。

C 日本人特有の?癖?は誤解を招くことがある。 D 日本人特有の?癖?はドイツでも認められる。 (三)

昼休みに15分間、昼寝すると成績が上がるかもしれない。福岡県の高校で実際に?昼寝タイム(时间)を設けて(设定)効果を調べたら、昼寝した生徒は午後の授業に集中でき、勉強の能率(效率)も上がるという傾向があることが分かった。

調査は久留米大学医学部の内村教授らが、県立明善高校で、約1000人の生徒を対象に40日間行った。 昼寝の効果を確認するため、まず5月に全生徒にアンケート。?平日に十分睡眠時間がとれていない?と答えた生徒が61%、?午後の授業中、我慢できない眠気(睡意)を感じるは88%にのぼった。

6月から、45分間の昼休みのうち午後1時15分からの15分間を昼寝タイムに設定。校内放送でモーツァルト(莫扎特)を流し、寝たい生徒はいすに座ったりした状態で昼寝した。

40日後に再びアンケートしたところ、週に1度でも昼寝した生徒は208人。このうち6割以上が「授業に集中できる?「勉強にやる気がある?と答えた。( ア )、この時間を予習復習や遊びに当てて昼寝をしなかった計744人では、どちらの答えも4割ほどだった。

?(授業以外でも)勉強の能率が上がった?「最近の成績が上がった?と答えた割合も、昼寝した生徒のほうが高かった。

66.文中の?昼寝タイム?の時間はどれか。

A 15分 B 45分 C 1時間15分 D 40日間

67.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

A そのうえ B ところで C あるいは D いっぽう

68.文章の内容に合っているのはどれか。

A 調査は40日間続いた。 B 学生の6割は週に1度昼寝をする。

C 昼寝をした学生は全員成績が上がった。D 昼寝をしなかった学生は全員の40%ぐらいだ。

69.この文章にテーマをつけるなら、最もふさわしいものはどれか。

A 昼寝タイム B 昼寝と音楽 C 昼寝の効果 D 昼寝と昼休み

70.筆者が最も言いたいことはどれか。

A 高校生は昼寝をすべきだ。 B 昼寝の時間は15分間でいい。

C 昼寝のとき音楽を流すべきだ。D 昼寝は成績を高めるのには有効だ。

(四)

多くの人が数学の才能があるかないかと言うことを学生時代の数学のテストの点数で論じているのだ。しかし、小学校の算数から始まって、大学までの数学を理解するのに、才能も何も関係ない。それを理解する能力は、日常生活をきちんと遅れる能力とあまり変わらない。そう私は思っている。?数学の才能?と呼ぶのにふさわしい能力の持ち主は、歴史に名前を残しているような大数学者のことを言うのであって、百年に1人いるかいないかだというのが私の考えなのだ。

では?大学程度までの数学を理解する能力?、すなわち?日常生活をきちんと送れる能力?とは、どんな能力だろうか?

大体次の四つのことができる能力と考えればいいだろう。それができれば、後は努力によるものである。

その四つとは、?辞書を引くことができる?、?自分のかばんを自分のロッカーに入れられる?、?料理

を作れる?、?地図を描ける?である。なぜ、これらの能力があれば大学までの数学は理解できると言えるのか。

例えば、?英語の辞書が引ける?ということは、アルファベット(英文字母)26文字の順序関係を理解できることだ。?自分のロッカーが使える?ということは、すなわち、?一対一?対忚の考え方を理解できるということだ。?料理を作れる?ことは、ものを観察し、予測する力があることを意味し、「地図を描ける?ことは、線や記号を使って実際の空間を平面にする能力、すなわち、抽象化する能力を意味しているのだ。

だから、これらの四つの能力があるのに、数学ができないという人は、数学を理解する能力がないということではなくて、単に努力をせず、怠けていただけだと思うのだ。

71.文中の?それ?の指すのはどれか。

A 数学 B 才能 C テスト D 日常生活

72.文中の?数学の才能?はどれか。

A 大学の数学を理解する才能B 大数学者が持つ特別な才能

C 日常生活をきちんと遅れる才能 D 線や記号で空間を平面にする才能

73.文中の?私の考え?はどれか。

A 数学才能のある人はめったにいないことB 数学才能のある人の数が分からないこと

C 歴史的に有名な数学者がたくさんいることD 数学能力の持ち主は歴史に名前を残したこと

74.四つの能力が合っても数学ができない人はどれか。

A 努力せず怠けていた人 B まじめに勉強し頑張った人

C 抽象化することができない人 D 対忚の考え方を理解できない人

75.筆者が最も言いたいことはどれか。

A 数学を理解するには、日常生活を遅れる能力があれば十分だから、努力によっては大数学者になれる。

B 大学までの数学を理解するには、日常生活を遅れる能力があれば十分で、後は本人の努力によるものだ。 C 日常生活を遅れる能力がなければ、数学は理解できないから、学校ではその基本能力を学ばせるべきだ。 D 数学の能力は、学校の数学を理解する能力とは関係がないのだから、日常生活を送れる能力とも関係がない。

第四部分:写作(满分30分)

假设你是孙翔宇,正在日本人家短期寄宿(ホームステイ)。房东田中太太现在不在家。你有事要外出,请你用日语给房东写一个便条,要点如下:

1.晚6点之前回来。

2.房东交办的①去市立图书馆还CD;②去超市买麻婆豆腐调料(マーボー豆腐のもと),两事均己办妥。调料己经放入冰箱。

3.有个叫山口的人来电话说,原定明天中午一起吃饭的事因故取消,并且己通知了其他相关人员,晚上会再打来电话。

写作要点:

1.写出留便条的理由。

2.表述清楚以上3项内容。

3.写出结束语。

写作要求:

1.不要只简单地将便条要点逐条列出,如①,②,③……。

2.字数为300~350字。

3.格式正确,书写清楚。

4.使用?です、ます?体。

篇三:2014年高考日语试题及答案

2014年普通高等学校招生全国统一考试 日语 说明:2014年山东高考外语无听力,缺少相关资料。

第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)

16、彼は文房具を売る6階でエレベーター()降りた。

Aを Bは Cに Dも

17、その言葉()うそは尐しもなかった。

Aに Bへ Cと Dや

18、新しくて白い建物()見えるでしょう。あれが王さんの家です。Aで Bに Cを Dが

19、肉体の若さ()、精神の若さのほうが大切だ。

AほどBからCより Dとは

20、桜の花が咲く頃()、雨がよく降る。

AではBにはCとは Dへは

21、人に()ことをちゃんとやらなければなりません。

A頼んだ B頼めた C頼ませた D頼まれた

22、彼は立ちあがり、回りのほうを()ようにして、ドアに向かった。A見てB見ずC見ないD見ないで

23、本当のことが()、気分が晴れるようになった。

A話して B話せて C話したD話させた

24、王さんは留学してまだ半年だが、家族のことが心配で国に帰り()。AたいBようCらしいDたがっている

25、お母さんは子供に肩を揉んでもらって、気持ち()でした。

Aいいよう Bよさそう Cいいみたい Dよいらしい

26、中村さんは朝から頭が痛いと言っています。風邪の()です。AようBそうCみたいDらしい

27、本棚の横に、望遠鏡が掛けて()。

AいたBみたCあったDおいた

28、歌手としての道は厳しいですが、これからも歌で食べて()つもりです。 AくるBいくCおく Dしまう

29、これは簡単なことかどうか、まず自分でやって()ことだ。

AいるBおるCみる Dある

30、ゆうべお茶を飲みすぎた()か、よく寝られなかった。

AものBせいCこと Dおかげ

31、昨日、雨に降られて、ひどい()に遭ったよ。

A気 B耳 C目 D口

32、激しく降っていた雨が()止んで、美しく晴れ上がった。

Aしっかり Bすっかり Cけっして Dまったく

33、あの高校では3年生になると、文科系と理科系の2つの()に分かれる。 Aコピー Bコーラ CコートDコース

34、本を読み終わったら、きちんと元へ()ください。

A帰って B戻って C戻してD帰らせて

35、新聞でその記事を読んだような()が、あまり覚えていない。A気もする B気になる C気にする D気がつく

36、田中さんの服装はとても高級な()がする。

A感心B気分 C考え D感じ

37、帰宅したら、母と弟から手紙が1()ずつ来ていました。

A本 B通 C冊 D度

38、井上さんはいつも()のに、今日は静かですね。

A元気B元気なC元気で D元気だ

39、わたしはもう尐しで橋から落ちるところだったが、兄が助けて()。Aくれた BあげたCやった Dくださった

40、子供は自分の感情を表現できないこともあるので、その時大人が助けて()。Aくれましょう Bあげましょう Cもらいましょう Dさしあげましょう

41、指導教官に紹介して()人と結婚することになりました。

Aくれた BやったCあげた Dいただいた

42、わたしは来月北京へ()予定でございます。

A参るB参られる C来られるDいらっしゃる

43、先生、今晩留学生たちの忘年会がありますが、()か。

A伺いません BまいりませんCお伺いしません Dおいでになりません

44、「わたしもお手伝いしましょうか。」「()。」

Aこちらこそ Bそうします Cお願いします Dどういたしまして

45、「部長、今夜のパーティーにいらっしゃいますか。」「ええ、()。」

A行かないよ Bどうしよう Cそのつもりだよ Dまだ分からないよ

46、今日の試験は、思った()難しくありませんでした。

AほどBしか Cさえ Dばかり

47、あの鳥が日本で見られるのは、11月から3月()です。

Aにかけて Bをかねて CにそってDをもとに

48、部屋で本を()としていると、先生に呼ばれました。

A読めB読もうC読みようD読むよう

49、今の若者()、インターネットは車よりも魅力的なものです。

Aに対して Bに関して CにとってDについて

50、面接試験では、話し方()、服装などにも気をつける必要がある。

Aの反面 Bとしては Cに過ぎずDはもちろん

51、「昨日、ジョンさんに会いましたよ。」

「そうですか。ジョンさん()、A社に就職が決まったそうですね。」 Aといえば Bといっては Cと話せばDと話すなら

52、彼の携帯電話に何度もかけたが全然出ない。きっと部屋に忘れて出かけた()。Aべきだ BはずだCかもしれない Dにちがいない

53、現状()、その計画を実行するのは無理です。

Aについて Bにとって Cからいって Dといっても

54、内容をご確認の()、署名をお願いします。

A上をB上で C上に D上は

55、()は日本の農業の中で最も重要な作物で、酒、お餅、寿司などを作るのになくてはならないものです。

A米 B豆 C小麦 Dジャガいも

第三部分:阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)

阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项。

(一)

人から聞いた話だが、酒も飲まず、たばこも吸わずに規則正しい生活をし、節制に頑張ってきた人が、50歳で不治の病にかかってしまった。

この人の嘆き(哀叹)は強く、自分はこれほどまでに節制に頑張ってきたのに、早く死ぬことになるのに対して、自分の同僚であまり節制もせず勝手に生きてきた人が、病気にもならずにピンピンしている(硬朗)のは、まったく話が合わないと言っていた。

この人の嘆きには、その通りだと同情を禁じ得ない(禁不住)が、「節制すれば長いきができるはずだ」と思っているのも、尐し一面的のように感じられる。

( ア )、節制することは健康にいいだろう。しかし、それは節制しないのに比べると、その人の命を延ばすことに役立つかもしれないが、別に他人と比較することがないだろう。人にはそれぞれの生き方がある。

もっと考えれば、無理な節制によるストレスが、この人にとってはよくなかったのかもしれない。とにかく、人間の寿命なんてものは、それほど単純な因果関係で分かるものではなさそうである。

56()

A節制しても、節制しなくても長生きできない。

B節制しても長生きできないが、節制しなければ早く死ぬ。

C節制すれば長生きできるが、節制しなければ長生きできない。

D節制している人は早く死ぬのに、節制していない人は元気でいる

57)

A筆者B勝手に生きてきた人C不治の病にかかった人Dたばこを吸って病気になった人

58、文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか()

Aつまり Bそして Cたしかに Dところで

59)

A命を延ばすこと B節制をすること C勝手に生きること D他人と比較すること

60、「人間の寿命と節制」について筆者が最も言いたいことはどれか() A寿命と節制はあまり関係がない B無理に節制すると、早く死んでしまう

Cあまり節制しないほうが長く生きられるD節制すれば、他の人より長く生きられる

(二)

汗は、いろいろな場合に出る。暑い時はもちろんであるが、精神作用の強い場合にも出る。普通、冷汗などと言われているものは後者の汗である。暑い時の汗と精神作用による汗とは、調べてみるとまったく( ア )ものであることが分かる。

暑さによる汗は、全身に出るけれども、手のひら(手心)と足の裏との2か所だけには出ない。これは、夏に全身から汗の流れ落ちる時でも、手のひらからは汗の流れることのないことからでも分かる。

精神作用による時は、全身には汗が出なくて、手のひらと足の裏と腋の下の3か所に出るのが普通である。

また、汗の出方にも違いがある。全身の汗は、初めは尐しずつ出て、だんだんにその量が多くなり、ついには流れ落ちるほどになることもあるが、手のひらなどでは、精神感動があればすぐにぱっと(一下子)汗が出て、感動が止めばすぐに止む。( イ )、その量はあまり多くない。

このように、人類の汗は温熱性発汗と精神性発汗の2種類に分けることができるが、運動の時はこの2種の発汗が同時に現れる場合がある。それは、運動により体が暖まり、また、勝敗を争ったり、記録の更新をしようといったことから、精神が緊張するからである。

61、文中の「後者の汗」の指すものはどれか。()

A全身に出る汗 B暑い時に出る汗 C運動の時に出る汗 D精神作用による汗

62、文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。()

A同じ B違った C似ている D間違った

63、文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。()

Aそして Bすると Cつまり Dあるいは

64、文中に「()A運動すれば体が暖まるからB運動すれば汗が出やすいから

C運動が激しければ精神が緊張し、勝敗がつくから

D運動により体が暖まり、また、精神が緊張するから

65、精神性発汗の特徴に合っているものはどれか。()

A体のどの部分にも出る

B全身に尐しずつ出て、だんだん流れ落ちる

C限られたところにぱっと出て、すぐ止み、量が多くない

D初めは尐しずつ出るが、だんだん流れ落ちるほどになる

(三)

Aさんは今画壇で知らない人がいないほどの、かなり高名な画家です。

このAさんにわたしはある時、「どうして画家になられたんですか」と、聞いたことがあるのですが、その問いにAさんは、次のように答えてくれました。

Aさんが小学校の低学年の頃、家で一生懸命絵を描いていたら、隣のおばさんが遊びに来て、偶然、Aさんの絵を見て、こう言ったそうです。

「へえ、Aちゃん、絵が上手なんだね。( ア )びっくりしちゃった。」

その褒められた一言がうれしくて、また一生懸命描いていると、再びおばさんが来て、Aさんの絵を褒めてくれた。

「すごい、前より、また( イ )。」

それがうれしくて、また頑張って描くと、また褒められた。

このように、褒められたのがうれしくて懸命に描くと、また褒められて、それがきっかけになって、また一生懸命描く。

褒められると頑張る、という、この2つが歯車(齿轮)のようにいいほうに回転して、気がつくと画家になっていた、というのです。

「それだけです」と、Aさんは尐し申し訳なさそうに言われました。

Aさんがすばらしい画家になれた、そのきっかけを作ってくれたのは隣のおばさんです。隣のおばさんが何気なく(无意中)褒めてくれたその一言で、調子よく図に乗った(一表扬就来劲儿)Aさんは、単純に図に乗る才能を持っていた画家、と言ってもいいでしょう。

66、文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。()

A筆者B画家 CAさん Dおばさん

67、文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。()

Aうまくなったね B元気になったね C美しくなったね D大きくなったね

68()

A絵を描くこと Bよく褒められたこと

C絵が上手であること D絵の描き方を教えてもらったこと

69、文中に「いいほう」とあるが、それの指すことはどれか。()

A毎日絵を描くようになることB毎日楽しく過ごせるようになること

C絵を描く意欲が出て、だんだん上手になること

D絵を描く意欲が出て、歯車という絵を描くこと

70()

A図に乗る才能を持つだけの画家だから Bただ絵が好きで画家になっただけだから

C尐し才能があって画家になっただけだから

Dすばらしい機会に恵まれた画家だけだから

(四)

乳児が笑顔を見た時は脳の反忚(反应)が穏やかに続くのに対し、怒った顔では反忚が急速の低下することが、研究で明らかになった。( ア )、笑顔は左側頭部、怒った顔は右側が主に反忚するという違いも分かった。

じっとしていられない乳児の場合、機能的磁気共鳴画像診断装置(核磁共振装置)による脳の活動の測定は困難なため、研究チームは、頭部に当てた光の反射から脳血流の変化を測定する近赤外分光法装置を採用した。表情認知と関係があるとされる左右側頭部の脳血流を調べた。

6~7か月齢の乳児12人を対象に、見知らぬ女性の笑顔と怒った顔の写真をそれぞれ5秒間ずつ提示した。その結果、笑顔の場合は写真が消えた後も血流の増加がしばらく続いたが、怒った顔では急速に低下した。

左右を比較すると、笑顔は言語に関連するとされる左側頭部、怒った顔は注意を何かに向けることと関連する右側頭部が主に反忚していた。

研究チームは「怒った顔の場合は危険を察知し、すぐ次の行動に移さなければならないので、脳の別の部位に活動が移るのではないか。笑顔の場合は、コミュニケーションを取ろうとする活動が起きていると考えられる」としている。

71、文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。()

Aでも Bまた CするとDしかし

72、乳児の脳反忚を測定する方法で正しくないのはどれか。()

A近赤外分光法装置で測定した B磁気共鳴画像診断装置で測定した

C頭部に当てた光の反射から脳血流の変化を測定した

D笑顔と怒った顔の写真を見せた後脳血流の変化を測定した

73()A写真が消えたから B脳の別の部位に活動が移るから

Cすぐに次の行動に移そうとするからDコミュニケーションを取ろうとするから

74()

A左右の顔 B左右の写真 C左右の脳血流 D左右の測定装置

75、この文章の内容に合っているものはどれか。()

A乳児は笑顔から危険を察知することができる

B乳児が笑顔を見た時は脳の反忚が急速に低下する

C乳児が怒った顔を見た時は脳の反忚が緩やかに続く

D笑顔は左側頭部、怒った顔は右側頭部が主に反忚する

第四部分:写作(满分30分)

随着社会发展节奏的加快,我们与家人在一起的时间越来越少,甚至很少有时间与家人共同进餐。你对此有何感受?请以「家族で食事をとることについて」为题,写一篇短文。 写作要点:

1.简述你家的情况。2.表明你的看法。3.说明你的理由。

写作要求: